やれやれだぜ…
— しらいはかせ #VRStudioLab (@o_ob) February 21, 2021
from Twitter https://twitter.com/o_ob
やれやれだぜ…
— しらいはかせ #VRStudioLab (@o_ob) February 21, 2021
from Twitter https://twitter.com/o_ob
さて英検つきそいに出撃
— しらいはかせ #VRStudioLab (@o_ob) February 20, 2021
from Twitter https://twitter.com/o_ob
対戦ジュエルパズル、世界で最も強い2人とお手合わせいただいて最高だった(勝てる気配ない)#REALITY https://t.co/oNxzh648hf
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) February 20, 2021
鉄塔、好きですよね。わかります。https://t.co/JB6RAD9Yxl pic.twitter.com/YUyjyUEn01
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) February 20, 2021
学生の頃は「尊敬できる上司の下で働きたい」と思っていた。最初に就職した会社の上司は仕事もよくわからないし、酒と女とヤンチャした話しかしなかったので全く尊敬できるものではなかった。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) February 20, 2021
最近思うのだけど、同僚や同業者、下の世代が「おもしろいな」と思う遊びを深く効率よくやる上司だいじね。
思えばその頃の先輩に『尊敬できる上司でいてほしい』という問いを軽くしたことがあったんだけど
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) February 20, 2021
「ハア?聖人君主みたいなのの下で働きたいって方がおかしいんだよ!」っていう反応だった。
聖人君主である必要はないけれど、遊び方が尊敬できない(酒が暴力的/女/非合法)のは良くない、仕事に出る。
人にもよるんだけど
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) February 20, 2021
上司の休日の過ごし方として尊敬できる例
・読書が深い
・庭木やペットの手入れ
・子供観察
・子供と一緒に勉強している
・業務外のプログラミング探求
・執筆している
・ゲームがめちゃ強え
・料理が強え
・登山が理解不能なレベル
・ガジェットを私費で買って分解している
など
学生バイトの頃にどうして「尊敬できる上司」にこだわっていたかというと、やはり尊敬できない上司(バ先の店長的な人)に囲まれていたのが大きいんだろうな。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) February 20, 2021
そして当時いろいろあって大企業に就職したけど、採用担当者の雰囲気は良かったけど、それは採用側の戦略で、配属先は全く選べなかった。
今でも採用側は、学生側にいろいろ聞くと思うし、サラリーもらってる従業員が休日の過ごし方をウンヌン言われたり聞かれたりするのって、もしかしたらハラスメント要素になるのかもしれないけど、
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) February 20, 2021
学生側は「何か聞きたいことありませんか?」って聞かれたら『休日はどうお過ごしですか?』って
訊いてみてもいいかもしれないね。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) February 20, 2021
「ひたすら寝てます」もあるだろうし
想像もしないようなおもしろい答えが返ってくるかもしれない。
その場で面接担当者がワッと泣き崩れるような出来事もあるかもしれない。
でも自分が違和感感じるようなら、それは確信に変わるように思う。
コロナ禍になって、盛り場に行くこともほとんど無くなったし、飲み屋で知らんおっさんにマウント取りに来られる事も無くなったのだけど、
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) February 20, 2021
本当の意味で尊敬できる人物って、どんな環境でも楽しみを発見できる人じゃないかな…他人に迷惑かけないカタチで…。
さいきんホントにそれを感じる。
(自分は働いてるの好きなんで、老後とか考えてないのだけど)
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) February 20, 2021
仕事しなくてもいい時間が大量に生まれたら、かつ「絶対に生産的な活動しちゃダメ」ってなったら何やるんだろうな…ってのは常日頃考えている。
それは終活みたいな畳んでいく活動を楽しみをもってやることなんだけど、なんか違うかもね。
遊び方、その尊敬、その理想にはいろいろあるのだけど
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) February 20, 2021
X:自己探求
Y:達成
Z:他者との関わり
みたいな要素軸はあるね
X軸は終わりがないからいい
Y軸は他者と比較しなくてもいい(することはできるが大抵かなしい)
Z軸は、おそらく年々少なくなっていく。子供も友達も、共通の趣味を持てるのは貴重。
おそらく趣味として悪くないのは比較的クラシックなものから体力や財力とは直接関係なく、探求なり挑戦なり終わりが無くて友達増える方向が増えていく
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) February 20, 2021
・音楽(演奏する側、歌う側)
・絵画や写真(機材は目的ではない事)
・ゲームプログラミング(プレイヤーやファンがいる)
・動画配信(往生するまで可)
こういう趣味って消費というより生み出しているし
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) February 20, 2021
こういう趣味に尊敬できる世の中が
QoL高い世の中、という認識になってほしいね。
終わり
サイエンスコミュニケーションって、科学者の業績を分かりやすく伝えてくれるっていう意味で良いことだと思うけど、同じ業績を社会に実装する手伝いをするヒトが殆どいないって本当に大きな課題ですよね。
— Naotaka Fujii (@NaotakaFujii) February 20, 2021
研究者→プロのサイエンスコミュニケーター→大学教員→私企業の研究開発ディレクターで、社会実装と社会への発信をやらせていただいております。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) February 20, 2021
レアなスキルではありますが、お金にも困っていないし、やりたいこともまあやれているので、こういう人が増えて欲しいとは思いますね。
なつかしい
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) February 20, 2021
(Photoshop2.0に人生狂わされた) https://t.co/y5hbgHc78y
人は(いつか)死ぬんだ(事実)
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) February 20, 2021
警戒ちゃんはやれば眠れる子
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) February 20, 2021
スヤア…
『白井博士の未来の #ゲームデザイン』白井 暁彦 著https://t.co/XecPhD6GNP
— ボーンデジタル出版事業部 (@bd_publishing) February 10, 2021
「おもしろい」と思うものをどうやったら作れるでしょうか? アイデアだけで成り立つものではありません。「人がおもしろいと思う理由」やアイデアをプロダクトに落とし込む技術が必要です。 pic.twitter.com/prc9mtEiQa
自分もさっきまで気絶してたところを起こされたので…明日も子供のイベントで早いので寝るのが危ない…
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) February 20, 2021
トッププレイヤーとお手合わせいただけると学びが多いですね…
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) February 20, 2021
(そもそも弱すぎですみません!)
#見ないで警戒ちゃん pic.twitter.com/rHa8WV0wLL
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) February 20, 2021
ホント危ない#見ないで警戒ちゃん pic.twitter.com/GAp9Zq5Xzk
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) February 20, 2021
さて英検つきそいに出撃
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) February 20, 2021
やれやれだぜ…
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) February 21, 2021
「Wifiのことを“扇”という」
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) February 21, 2021
バーチャル岡山弁があるそうなのですが
みなさんご存知でしょうか??
たぬきの畑 pt収穫 ノルマ耕す のぺ 【たぬ🍃】 配信中!! #REALITY https://t.co/cWePbAB5fa
恥ずかしいから見ないで (//∇//)
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) February 21, 2021
NGC 2244: A Star Cluster in the Rosette Nebula via NASA https://t.co/vNkaF8njB5 pic.twitter.com/Wk0lk61fUG
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) February 21, 2021
REALITYで配信してたら英語話者っぽい人からコラボ申請があって、コラボで話してみたらインドのムンバイから使ってくれてるユーザさんだった。アバターも声もとってもかわいかった🥰
— DJRIO.eth @ REALITY (@djrio_vr) February 21, 2021
YouTubeみててREALITYを知ったんだって。
この調子で世界中で何億人も使うサービスにしていきたい🥳🥳
Youtubeに動画投稿するよりも先にフル稼働アクションフィギュアになってしまったVがいるらしい
— ホム・レス (@ex_homeless) February 21, 2021
ホム・レスです、よろしくお願いします#新人Vtuber #Vtuber準備中 pic.twitter.com/RUVYCuPXb2
遅くなりましたがゆめかわ #REALITY pic.twitter.com/pDks0A2V65
— K725 (@K725_design) February 21, 2021
対戦ジュエルパズル、世界で最も強い2人とお手合わせいただいて最高だった(勝てる気配ない) #REALITY https://t.co/oNxzh648hf
鉄塔、好きですよね。わかります。 https://t.co/JB6RAD9Yxl https://t.co/YUyjyUEn01
学生の頃は「尊敬できる上司の下で働きたい」と思っていた。最初に就職した会社の上司は仕事もよくわからないし、酒と女とヤンチャした話しかしなかったので全く尊敬できるものではなかった。 最近思うのだけど、同僚や同業者、下の世代が「おも… https://t.co/ncYVRc3EK9
思えばその頃の先輩に『尊敬できる上司でいてほしい』という問いを軽くしたことがあったんだけど 「ハア?聖人君主みたいなのの下で働きたいって方がおかしいんだよ!」っていう反応だった。 聖人君主である必要はないけれど、遊び方が尊敬でき… https://t.co/UBxoUy1tiT in reply to o_ob
人にもよるんだけど 上司の休日の過ごし方として尊敬できる例 ・読書が深い ・庭木やペットの手入れ ・子供観察 ・子供と一緒に勉強している ・業務外のプログラミング探求 ・執筆している ・ゲームがめちゃ強え ・料理が強え ・登山が理… https://t.co/LdDy9xzBiJ in reply to o_ob
学生バイトの頃にどうして「尊敬できる上司」にこだわっていたかというと、やはり尊敬できない上司(バ先の店長的な人)に囲まれていたのが大きいんだろうな。 そして当時いろいろあって大企業に就職したけど、採用担当者の雰囲気は良かったけど、それは採用側の戦略で、配属先は全く選べなかった。 in reply to o_ob
今でも採用側は、学生側にいろいろ聞くと思うし、サラリーもらってる従業員が休日の過ごし方をウンヌン言われたり聞かれたりするのって、もしかしたらハラスメント要素になるのかもしれないけど、 学生側は「何か聞きたいことありませんか?」って聞かれたら『休日はどうお過ごしですか?』って in reply to o_ob
訊いてみてもいいかもしれないね。 「ひたすら寝てます」もあるだろうし 想像もしないようなおもしろい答えが返ってくるかもしれない。 その場で面接担当者がワッと泣き崩れるような出来事もあるかもしれない。 でも自分が違和感感じるようなら、それは確信に変わるように思う。 in reply to o_ob
コロナ禍になって、盛り場に行くこともほとんど無くなったし、飲み屋で知らんおっさんにマウント取りに来られる事も無くなったのだけど、 本当の意味で尊敬できる人物って、どんな環境でも楽しみを発見できる人じゃないかな…他人に迷惑かけないカタチで…。 さいきんホントにそれを感じる。 in reply to o_ob
(自分は働いてるの好きなんで、老後とか考えてないのだけど) 仕事しなくてもいい時間が大量に生まれたら、かつ「絶対に生産的な活動しちゃダメ」ってなったら何やるんだろうな…ってのは常日頃考えている。 それは終活みたいな畳んでいく活動… https://t.co/1FOhsdn6HL in reply to o_ob
遊び方、その尊敬、その理想にはいろいろあるのだけど X:自己探求 Y:達成 Z:他者との関わり みたいな要素軸はあるね X軸は終わりがないからいい Y軸は他者と比較しなくてもいい(することはできるが大抵かなしい) Z軸は、お… https://t.co/393sPJLH6h in reply to o_ob
おそらく趣味として悪くないのは比較的クラシックなものから体力や財力とは直接関係なく、探求なり挑戦なり終わりが無くて友達増える方向が増えていく ・音楽(演奏する側、歌う側) ・絵画や写真(機材は目的ではない事) ・ゲームプログラミ… https://t.co/fnBc6VHQED in reply to o_ob
こういう趣味って消費というより生み出しているし こういう趣味に尊敬できる世の中が QoL高い世の中、という認識になってほしいね。 終わり in reply to o_ob
RT @NaotakaFujii: サイエンスコミュニケーションって、科学者の業績を分かりやすく伝えてくれるっていう意味で良いことだと思うけど、同じ業績を社会に実装する手伝いをするヒトが殆どいないって本当に大きな課題ですよね。
@NaotakaFujii 研究者→プロのサイエンスコミュニケーター→大学教員→私企業の研究開発ディレクターで、社会実装と社会への発信をやらせていただいております。 レアなスキルではありますが、お金にも困っていないし、やりたいこ… https://t.co/un2r900RF3 in reply to NaotakaFujii
なつかしい (Photoshop2.0に人生狂わされた) https://t.co/y5hbgHc78y
人は(いつか)死ぬんだ(事実)
@Keikai_Gumin 警戒ちゃんはやれば眠れる子 スヤア… in reply to Keikai_Gumin
RT @bd_publishing: 『白井博士の未来の #ゲームデザイン』白井 暁彦 著 https://t.co/XecPhD6GNP 「おもしろい」と思うものをどうやったら作れるでしょうか? アイデアだけで成り立つものではありません。「人がおもしろいと思う理由」やアイデ…
@Keikai_Gumin 自分もさっきまで気絶してたところを起こされたので…明日も子供のイベントで早いので寝るのが危ない… in reply to Keikai_Gumin
@ken4500 トッププレイヤーとお手合わせいただけると学びが多いですね… (そもそも弱すぎですみません!) in reply to ken4500
#見ないで警戒ちゃん https://t.co/rHa8WV0wLL
@Keikai_Gumin ホント危ない #見ないで警戒ちゃん https://t.co/GAp9Zq5Xzk in reply to Keikai_Gumin
さて英検つきそいに出撃
やれやれだぜ…
「Wifiのことを“扇”という」 バーチャル岡山弁があるそうなのですが みなさんご存知でしょうか?? たぬきの畑 pt収穫 ノルマ耕す のぺ 【たぬ🍃】 配信中!! #REALITY https://t.co/cWePbAB5fa
@Keikai_Gumin 恥ずかしいから見ないで (//∇//) in reply to Keikai_Gumin
NGC 2244: A Star Cluster in the Rosette Nebula via NASA https://t.co/vNkaF8njB5 https://t.co/Wk0lk61fUG
RT @djrio_vr: REALITYで配信してたら英語話者っぽい人からコラボ申請があって、コラボで話してみたらインドのムンバイから使ってくれてるユーザさんだった。アバターも声もとってもかわいかった🥰 YouTubeみててREALITYを知ったんだって。 この調子で世界中…
RT @ex_homeless: Youtubeに動画投稿するよりも先にフル稼働アクションフィギュアになってしまったVがいるらしい ホム・レスです、よろしくお願いします #新人Vtuber #Vtuber準備中 https://t.co/RUVYCuPXb2
RT @K725_design: 遅くなりましたがゆめかわ #REALITY https://t.co/pDks0A2V65
#見ないで警戒ちゃん pic.twitter.com/rHa8WV0wLL
— しらいはかせ #VRStudioLab (@o_ob) February 20, 2021
from Twitter https://twitter.com/o_ob
人は(いつか)死ぬんだ(事実)
— しらいはかせ #VRStudioLab (@o_ob) February 20, 2021
from Twitter https://twitter.com/o_ob
なつかしい
(Photoshop2.0に人生狂わされた) https://t.co/y5hbgHc78y— しらいはかせ #VRStudioLab (@o_ob) February 20, 2021
from Twitter https://twitter.com/o_ob
こういう趣味って消費というより生み出しているし
こういう趣味に尊敬できる世の中が
QoL高い世の中、という認識になってほしいね。終わり
— しらいはかせ #VRStudioLab (@o_ob) February 20, 2021
from Twitter https://twitter.com/o_ob
おそらく趣味として悪くないのは比較的クラシックなものから体力や財力とは直接関係なく、探求なり挑戦なり終わりが無くて友達増える方向が増えていく
・音楽(演奏する側、歌う側)
・絵画や写真(機材は目的ではない事)
・ゲームプログラミング(プレイヤーやファンがいる)
・動画配信(往生するまで可)— しらいはかせ #VRStudioLab (@o_ob) February 20, 2021
from Twitter https://twitter.com/o_ob
遊び方、その尊敬、その理想にはいろいろあるのだけど
X:自己探求
Y:達成
Z:他者との関わりみたいな要素軸はあるね
X軸は終わりがないからいい
Y軸は他者と比較しなくてもいい(することはできるが大抵かなしい)
Z軸は、おそらく年々少なくなっていく。子供も友達も、共通の趣味を持てるのは貴重。— しらいはかせ #VRStudioLab (@o_ob) February 20, 2021
from Twitter https://twitter.com/o_ob
(自分は働いてるの好きなんで、老後とか考えてないのだけど)
仕事しなくてもいい時間が大量に生まれたら、かつ「絶対に生産的な活動しちゃダメ」ってなったら何やるんだろうな…ってのは常日頃考えている。それは終活みたいな畳んでいく活動を楽しみをもってやることなんだけど、なんか違うかもね。
— しらいはかせ #VRStudioLab (@o_ob) February 20, 2021
from Twitter https://twitter.com/o_ob